ブログ
- HOME
- ブログ
- レッスン&メニュー紹介
- 季節のおばんざいオンライン講座
- 2025年5月スタート「季節のおばんざいオンライン」講座
2025年5月スタート「季節のおばんざいオンライン」講座

\レシピ検索の毎日から卒業!/
季節の野菜づくし
おばんざいオンライン講座
講師の手元を見て、レシピ通りに作って、
納得するだけの料理教室ではありません
毎月1つの野菜をテーマに、その野菜の旬と特徴を学び、基本の定番料理を作ります。
使い慣れたおうちの台所で、
やさい料理研究家とおしゃべりしながら、
調理スキルを磨いて
「私の得意料理」を増やしていきましょう
レシピは増やすものではなく、育てるもの
レシピを検索して、気になるレシピをどんどんストックするだけでは、「私の得意料理」は増えません。
大切なのは、作れるレシピの数を増やすことではなく、
基本のレシピをしっかり理解して、
育てていくこと
講座では、月替わりの「旬野菜」「基本のレシピ」と向き合い、 基本の調理スキルを身につけることから始めます。
月末の最後のステップは、 冷蔵庫にある食材でも迷わず作れる「応用力」を育てます。
「レシピ検索」から卒業して、アレンジが無限に広がる「私の得意料理」を増やしながら、
最短ルートで料理上手を叶えましょう。
料理って奥が深いからこそ、
月替わりの野菜の旬や特徴、基本のレシピと
しっかり向き合うのがちょうどいい
お子さんと一緒にお料理ができるように、
初心者の方でも焦らず作れるように、
ゆっくりのんびりと
「野菜の旬と特徴」「基本のレシピ」を学びましょう。
料理上手に成長していく自分を、ぜひ体感してください。
こんなお悩み、ありませんか?
それ、ぜんぶ
野菜の旬と特徴を
知らないからです。
\レシピ検索の毎日から卒業!/
季節の野菜づくし
おばんざいオンライン講座は
こんな方のための
特別な講座です。
▶︎毎日料理をしているのに、いつまでも自信が持てない
▶新しい野菜を見つけると試したくなるけど、手を伸ばせない
▶︎レパートリーはあるのに「なんだか全部似た味になる」と感じている
▶︎栄養や健康も考えたいけれど、どう料理に活かせばいいかわからない
▶︎野菜の扱い方をちゃんと知って、美味しく作れるようになりたい
▶︎料理をもっと楽しみたい
▶︎料理教室に通うのは気が引けるけど、料理の基礎を身につけたい
▶︎家族や自分のために「ちょっと誇れる料理」を作りたい
▶︎頑張らなくても「ちゃんと美味しくできる方法」が知りたい
▶︎冷蔵庫にある食材や、季節の野菜で、パッと料理ができるようになりたい
「最短ルートで料理上手になる方法」を知っていますか?
「今日何を作ろう?」とインターネットでレシピを検索をすることは、決して悪いわけではありません。
ただ、レシピは「答え」だけを示していて、「考え方」を教えてくれない場合がほとんどです。
分量・手順はわかっても、「なぜそうするのか」と理由がわからないままだと、応用もできず「料理の基礎」は定着しません。
結果的に、
食事作りの度にレシピを探して
時間や気力を消耗したり、
感覚的に料理を作って
味が決まらず落ち込んだり、
「私は料理ができていない」と
料理への苦手意識が消えないままなのです。
美味しい料理は「食材9割、技術1割」
最短ルートで料理上手になる方法」
それは、
野菜の旬と特徴を知ること
です。
2013年に「和食」が「自然の美しさや四季の移ろいの表現」を理由に世界遺産に登録されたように、「食材選びに四季が映し出され、見た目でも季節を楽しめる」は和食の基本です。
インターネットでレシピを検索して、今日の料理を決めることは毎日の食事作りをラクにしてくれます。
ただ、和食の基本は「食材9割、技術1割」。食材の目利きができずして、レシピ通りに作っても、満足のいく仕上がりにならなかったり、調理スキルを上げ続けるには最適な最短ルートではありません。
まずは旬の食材、特に見た目を彩る「野菜を選ぶ力」を身につけることが、レシピ以上に大切です。
野菜の旬と特徴を知ることが、
最短ルートで料理上手になる方法なのです。
レシピとは、あなたの選んだとっておきの旬の野菜を、最高に美味しく仕立てた先にある「答え」です。
まずは「野菜を選ぶ力」を身につけ、その野菜の特徴を最大限に生かす「基本のレシピ」を読み解きながら手を動かし、調理スキルを育てていきましょう。
「野菜の旬や特徴」を知らずして、
レシピ検索やSNSでレシピ保存を繰り返したり
感覚的に料理を作り続けていくと
▶︎作ることに追われて、「楽しい」と感じる余裕がなくなってきた
▶︎いつもの味付けしかできず、自分の味に飽きた
▶︎野菜売り場で珍しい野菜を見かけても手が出せない
▶冷蔵庫に半端に残った野菜を見て、ため息をついてしまう
▶︎レシピ通りに作ったのに、いまいち美味しくなくてガッカリ
▶︎とっておきの料理なのに、「またこれ?」と家族に言われて落ち込む
▶︎健康を考えて工夫したのに、味が薄くて物足りず、調味料を足してしまう
▶︎人に料理が出せる料理がなく、両親にも手料理のもてなしができない
▶︎食材の組み合わせに自信がなく、冒険できない
▶︎せっかく時間をかけても、「なんとなくの味」になってしまう
▶︎何年料理していても、「料理が得意」と思えないまま
レシピ検索や感覚に頼り、「料理って面倒」というネガティブ思考から抜け出せません。
料理がなかなか上達しないと感じるのは、
野菜の旬と特徴を知らないからです。
レシピ検索や感覚に頼るのをやめて、
毎月の旬野菜と、基本レシピを極めて、
最短ルートで料理上手を叶えましょう。
\レシピ検索の毎日から卒業!/
季節の野菜づくし
おばんざいオンライン講座
を受ければきっと…..
▶ レシピ検索疲れから解放される
▶ 野菜の旬がわかり、季節を楽しむ食卓が作れる
▶ 野菜売り場に立ち寄るのが楽しくなる
▶ 味付けが安定し、料理の仕上りに満足する
▶ シンプルな薄味で満たされ、健康につながる
▶ 「またあれ作って」と家族にリクエストされる
▶ 外食や買いすぎが減り、食費のムダがなくなる
▶ 食物繊維や栄養がしっかり摂れ、便秘・肌荒れ・高血圧などの生活習慣病予防になる
▶ 「料理うまいね」「教えて」と言われてちょっと誇らしくなる
やさい料理研究家 / 管理栄養士
大畑ちつるの料理教室が選ばれる理由
私は、料理ができなくて悩める方の気持ちがわかります。
私は大学時代4年間自炊をし、調理スキルに自信がありました。
ところが、新卒で就職した料理研究家先生のもとを
「あなたは料理ができないから出て行って」と
アシスタントを3か月で破門になりました。
どうやったら料理上手になれるんだろう?
私にはセンスがないのだろうか?
料理本をみて料理をし続けても駄目だった。
悲しくて、途方にくれた。
その4年後、大学院にて親子クッキングの研究、中央卸売市場にて野菜の目利きを深め、料理教室を立ち上げました。
料理上手に
なっていなかったのは、
野菜の旬と特徴を
知らないからでした。
季節の野菜づくしの
おばんざい料理教室を立ち上げて
11年間で3000人以上の生徒さんを
お教えしました。
選び続けられる理由は
中央卸売市場の青果卸で磨いた
野菜の選び方・使い方のプロ
レシピはあくまで「答え」。
本当に大切なのは、「今ある野菜をどう料理するか」かという「考え方」です。
まずは野菜の旬と特徴を知ることが、料理の第一歩。
その先に、あなたしか作れない「レシピ」という答えができるのです。
野菜を選ぶ「目」を育て、シンプルで満足する味付けをする「考え方」と「答えの一つ」を毎月お教えします。
大学院で親子クッキングの研究
料理の経験が皆無の子どもは、レシピを見ても料理ができません。
なぜこの季節に、この野菜で、この調理法で、この料理を作るのか?
感覚に頼らず、やさしくわかりやすい言葉で伝える方法を研究していました。
初心者の方にも、長年料理をしてきた方にも、伝わる教え方を続けています。
分量・手順だけではなく、「なぜそうするのか」と理由がわかると、一つのレシピからレパートリーをどんどん広げることができます。
食い倒れの街・大阪仕込みの
「昆布だし」ベースのおばんざいメゾット
当料理教室は顆粒だしや、アミノ酸配合のだしパックなど化学調味料を一切使いません。
北海道産の天然の昆布を使って出汁をとります。昆布だしベースの料理は「また作りたい!」と思える満足感があります。
秘密は昆布の「グルタミン酸」と「粘り」。味蕾を優しく刺激することで、食べ終わった後に恋しくなる味に仕上がります。
\レシピ検索の毎日から卒業!/
季節の野菜づくし
おばんざいオンライン講座
内容のご紹介
■メニュー一覧■
5月:枝豆
枝豆の蒸しゆで
6月:梅仕事
梅ぼし、梅ジュース、梅みそを作ります。
7月:キュウリ(浅漬け&福神漬け)
8月:自家製スパイスカレー&手作りナン
夏休みのお楽しみ。スパイスを組み合わせて、手作りカレーとナンを作ります。
9月:かぼちゃ
かぼちゃの煮物と、昆布とカツオの出汁の取り方
10月:新米(土鍋ごはん&切り干し大根の炊いたん)
11月:じゃがいも
肉じゃが
12月:かぶ
かぶサラダ(ドレッシング2種)
1月:にんじん
もち巾着の白みそ煮込み
2月:大根
ふろふき大根
■ご参加までの流れ■
お申込み(開催日1週間前まで)
※使用する食材、道具のリストをメールでお知らせします。
※レシピPDF、ZoomのURLをメールでお知らせします。
※月によって、食材付きプランもあります(お支払いは別途)
■スケジュール■
やさい料理研究家・大畑ちつるのzoomアプリでのLIVE配信。
第1・4火曜日の月2回
第2・3日曜日の月2回
全4回LIVE配信します。
開催時間:14:00~15:00
※アーカイブ録画の提供あり(視聴期間期限1年間)
※講義後は質問タイム 30分間
※レシピ以外でも、料理以外の質問を自由におたずねください。
こちらの記事もおすすめ
-
季節のおばんざいオンライン講座
材料&動画付き!冬のみそ2種&コチュジャン作りオンライン講座
自分で作るおみそは最高に美味しいらしい。 作ってみたいけれど、豆を煮るのは面倒だし、作ったことないから失敗しそう・・・・ そんな方におすすめ。 材料がおうちに届く。 ぐるぐるまぜて待つだけでできあがり。 おうちで我が家の […]
-
季節のおばんざいオンライン講座
おうちで梅ぼしを作れる!材料付き「梅しごと3種」動画講座のお知らせ
野菜のプロが選んだ 日本最高品種の梅「南高梅」が おうちに届くから、梅選びに困らない。 自分が愛用している塩や砂糖で、 保存食を作るから好みの味になる。 動画で学べるから、何回でも復習可能。 ふと沸いた小さい疑問を LI […]
-
季節のおばんざいオンライン講座
【本格販売開始】お料理オンライン講座付き”玉ねぎ麹”
2023年2月10日20:00より、 料理に悩む時間を楽しむ時間に変える 魔法の調味料 玉ねぎ麹 を販売します。 購入を決めている方は >>こちら>> 玉ねぎ麹とは? 玉ねぎ麹とは、玉ねぎ、米麹、 […]