ブログ
- HOME
- ブログ
- レッスン&メニュー紹介
- 【特別】お持ち帰りレッスン
- 【6月限定】梅仕事レッスン、2回目を開催
【6月限定】梅仕事レッスン、2回目を開催

2回に分けて行う「梅仕事」レッスン。 昨日は2回目を開催いたしました!
1.
梅干作り〜仕上げ〜
先週、塩漬けにした梅から、透明の水分が出ているかどうか確認。
そして、梅ぼし作りで一番”手間”がかかる赤しそ漬け の仕込み
赤しそに塩を振り、両手で力いっぱい揉み込みます。
その後、梅酢の一部でほぐし、塩漬け梅の上に広げるように入れます。
しっかり封をして、完成です!
半年〜1年後が待ち遠しいですね^ ^
当料理教室での実習は「梅漬け」までです。
あれ??梅「干」なのだから、干さなくていいの??
とお声が聞こえてきそうです。
干す場合は、
赤しそ漬けを加えてから、20日以上経過後、3日間連続で干します。
梅干作りは手間がかかる….と思われる原因の一つが「干すのが面倒」であること。
でも実は、
干さなくても十分美味しいんです。
ということで、干す方法は口頭で丁寧にお伝えし、
干すかどうかは、生徒さんにお任せしております。
2.
梅ジュース作り
わずか10日で出来上がる、梅ジュース。
梅と砂糖を合わせて、室温で放置するだけで出来上がるのですが、実は梅仕事の中で最も失敗者を聞くメニューです。
どうして失敗してしまうのか?失敗しない方法は何か?
徹底的に解説致しました。
容器に詰めて、袋に入れて封をしてお持ち帰りいただきました。これを毎日揺すって10日後に開けて飲むことができます。
雨の中、お越しくださった生徒さんと。
本日もありがとうございました。
こちらの記事もおすすめ
-
【特別】お持ち帰りレッスン
ウィルス対策に「手作りみそ」がおすすめの理由
塩麹を食べるより、ちゃんと発酵させ、 熱殺菌を加えていないお味噌を食べる方が、 ずっと身体によいのです。 とある老舗味噌屋さんのSNSに書かれていた投稿です。 塩麹を使った料理を「発酵ごはん」 塩麹を使ったソースを「発酵 […]
-
【特別】お持ち帰りレッスン
【募集】2024年おせち教室〜15品作ってお持ち帰り〜
読売新聞、 大阪日日新聞に掲載!! ↑クリックすると、大きくなります eo光TV「ゲツ→キン」にて紹介! \初心者大歓迎!/ たった4時間で15品を作ってお持ち帰り おせち料理レッスン 2024年レッスン […]
-
【特別】お持ち帰りレッスン
「麦みそ」はどうやって使うの?米みそとの3つの違い
毎年恒例 夏の麦みそ作りレッスン 自分の手で一からお味噌を手作りする作業に子供から大人までどハマり! ===================== 2024年10月 レッスン開催します お申し込みはこちら>> […]