ブログ
- HOME
- ブログ
- レッスン&メニュー紹介
- おばんざい中級レッスン
- 5月通常レッスン「大阪なす&梅味噌」レポ#3
5月通常レッスン「大阪なす&梅味噌」レポ#3

料理を平面に盛る、って難しい。
旬のカツオと焼きなすで、ボリュームある1品を開発していたのですが、大皿で平盛りにしたら、何だかうまく行きませんでした。
新玉ねぎの量が多すぎでした。焼きなすとカツオと梅の組み合わせはどうしてもみなさんにお伝えしたいのですが、もう少し練りたいと思います^ ^
さて、今月の通常レッスンでは同じく、旬の鮮魚と焼きなすと梅を使ったお料理がありました。
焼きなすとハモの梅ダレ です。
昨日のブログでもご紹介しました。
やはりハモがあると、食卓が締まりますね。
さて、今日は5月通常レッスンの献立
◎大阪なすのトマトソースグラタン(パスタ添え)、
◎焼きなすとハモの梅ダレ、
◎大阪なすの田舎煮、
◎梅味噌、
から、
「大阪なすの田舎煮」をご紹介します。
なすを丸ごと焼いて、くたっと煮上げる田舎煮。
名付け親は定かではないですが、
なすの 色が抜けることは気にせず、
たっぷりのお茄子を油で焼き、醤油や砂糖で煮込んで作ります。
大阪なすは皮が薄く、果肉が柔らかいので、煮込み時間は10分。
また、田舎煮は手軽に作る家庭料理なので、事前に出汁取りはせず、乾燥の桜えびを使いました。
醤油はもちろん
薄口しょうゆです。
薄口しょうゆを使うと、素材の良し悪しがよくわかります。濃口しょうゆだとアクや臭みが隠れて、それはそれで十分美味しいのですが、当料理教室では
◎野菜は農家直送、または中央卸売市場より仕入れ
◎大阪のおばんざい「なにわ料理」
が特徴なので、野菜はかなり鮮度が良くて、良品です。濃口しょうゆでその良さを隠してしまうのはもったいないのです。
なすの田舎煮は、きんきんに冷やして、生姜を添えて食べるのもおすすめです。
煮汁は茄子と桜えびの旨味たっぷりなので、そうめんつゆとしてお使いいただけます^ ^
濃口しょうゆとは違い、薄口しょうゆはくどさがないので、夏でもスルスル食べられますよ。
そういえば、
グラタンで使うトマトソースにも、薄口しょうゆを入れておりました。
これが濃口しょうゆだと、醤油の味や風味が強く、隠し味にはなりません。薄口しょうゆだからこそ、洋食にも馴染み、トマトソースの味が引き立ちます。
普段はなにわ料理、つまり和食を教えておりますが、なんと珍しくメニューにグラタンが入っているのは驚かれましたが、
◎薄口しょうゆの洋食での使い方
を学ぶのにはぴったりでした。
さて、明日は5月通常レッスンの最終日です。
明日のレポートでは、梅味噌について、しっかりご紹介します。
そして、来月の通常レッスンは
大阪・八尾市特産の枝豆と、
冬瓜を使ったなにわ料理を作ります。
“゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:
\\読むだけで、野菜の旬が身につくLINEメッセージが受け取れる//
またはID検索→ @ogk2056x
こちらの記事もおすすめ
-
おばんざい中級レッスン
中級|2025年3月「新玉ねぎ」【おばんざい料理教室大阪】
\野菜づくしのおばんざいを作ってお持ち帰り/ 新玉ねぎが主役のおばんざい4品を作って、みんなで食べる 1月~4月の旬の味。みずみずしい新玉ねぎ。 8月から種まきが始まり、できあがりは半年後です。淡路島では1月から出荷が始 […]
-
おばんざい中級レッスン
中級|2025年2月「ミツバ」【おばんざい料理教室大阪】
\野菜づくしのおばんざいを作ってお持ち帰り/ ミツバが主役のおばんざい4品を作って、みんなで食べる 春の訪れを感じる、香り高いミツバ。爽やかな香りとシャキッとした食感が魅力の、まさに春ならではの食材です。 お吸い物や茶碗 […]
-
レッスン&メニュー紹介
【中級】2024年11月「きのこ」
\野菜づくしのおばんざいを作って食べる/ 2024年11月おばんざい中級レッスン ■お品書き■ ・3種のきのこの豆乳ポタージュ ・チキンとさつまいものオーブン焼き ・さつまいもとキノコのサバ入りラタトゥイユ ・きのこ2種 […]