ブログ
丸なす、どう食べる?

丸なすというおなす。
みなさん、ご存知でしょうか?
名前の通り球形のなすで、まん丸のものと、巾着型の2種類があります。
関西で代表的なのは
◎奈良の丸茄子
◎京都の賀茂茄子
です。大阪でももちろん育てられています^ ^
実は賀茂茄子の先祖は、奈良の丸茄子です。
場所が違えば、熟成する時期や、味、硬さ、大きさが変わります。
賀茂茄子の旬は秋。
大阪産、奈良産の丸なすの旬は夏です。
歯ごたえがよく煮崩れしにくい
のが特徴で
◎煮る
◎揚げ
◎焼く
のがおすすめです。
丸なすデビューはこの料理から
丸なすは加熱すると、とろ〜んとする果肉が何より絶品。
まず
縦に8等分のくし切りにします。そして、
切り口に薄く小麦粉をはたく
そして、熱したフライパンに大さじ1の油を入れて、両面を焼きます。
焼き色がついたら、水大さじ3を加えて、蓋をし、中火で3分蒸し焼きにします。
調理時間は5分。
後は、酢醤油、お好みの味噌ダレをかけていただきます。
とろ〜んとした果肉が、絶品。
関西が誇る
丸なす
旬の今しか手に入れることはできません。地方限定の野菜なので、全国では作っていないからです。
見かけたら、まずは試しに買って使ってみてくださいね。
5月レッスン「大阪なす」はもう終わってしまいましたが、7月には「水なす」でぬか漬け作りを行います。
レッスン詳細は↓↓
なすの麹漬け2種類も作ります。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました^ ^
こちらの記事もおすすめ
-
野菜マニアック話
七草粥を食べると「邪気払い」になる理由【レシピあり】
今日は人日の節句。刻んだ七草をお粥に入れ、 寒中、芽を伸ばす植物を体に取り込むことで邪気を払い、万病を防ぐ占いとして食べたと言われています。 おせち料理で疲れた胃をいたわり、野菜不足を補うためという効果の方が知られている […]
-
野菜マニアック話
「炊き込みご飯」に芯が残るのはなぜ?失敗しないコツ3つ
米の収穫が各地で始まり、炊き込みご飯が食べたくなる時期ですね。 当料理教室の秋のレッスンでも必ず「炊き込みご飯」をお教えします。 炊き込みご飯は新米で作るものではなく、1年前に収穫した古米で作るのがおすすめです。 秋 […]
-
野菜マニアック話
豆と野菜のWパワー!エダマメを食べると元気になれる秘密!
別名「夏豆」とも呼ばれるいままさに旬の枝豆。 日本各地、あらゆるところで育てられていますが、 実はここ大阪は八尾市の名産品!!!! 5月末〜8月末までの、たった3ヶ月しか食べることができません。 まさに、大阪の宝!!!! […]