ブログ
ぬか漬けに継ぐ、水なす料理は?

大阪名物・水なすを一番美味しく頂ける料理は、
やっぱり ぬか漬け です!
ぬか床の塩気で水ナスの水分がちょうどよく抜けて、ぬかの旨味がしみて美味しいですよね♪
暑さでやられそうな体に効く味!
夏の大阪の食卓には常にあってほしいものです。
ただ、ぬか漬けをお家で作っているご家庭はあまり聞かなくなり、
水なすは大阪のスーパーではこの時期は手軽に買えますが、
気軽に買う方も少ないのではないかと思います。
せっかく、大阪特産のお茄子。
大阪でしたか作ることができないお茄子。
生粋の大阪人である
やさい料理研究家・大畑ちつるとしては、
水なすの伝統を守り続けたいと思っております。
そこで!
ぬか漬けに継ぐ、水なすの美味しい漬け物を開発しようと思います。
水なすは残念ながら、突飛な栄養成分はありませんが、
発酵食品にすると
とんでもなく美味しくなる
という特徴があります。
そこで、
水なすをとある発酵食品と合わせて
ぬか漬けにも勝るとも劣らないお漬物を作ります!!!!
水なすの商品開発スタート
まずは
上下を落とします。
これはぬか漬けと同じ。
そして
塩水漬け、いわゆる下漬けをしました。
下漬けをすると、アクが抜け、水分も程よくでるので、あとから入る漬け床の旨味が入りやすくなります。
今日はここまで!
明日はいわゆる本漬けを行います^ ^
レシピ開発の醍醐味は、唯一無二の美味しいもんが生まれること。
手軽に食べられる水なすの発酵食品、できあがりが楽しみです♪
水なすのぬか漬けを家で作りたい方は
7月12日と7月13日に、
◎水なすのぬか漬け
◎大阪なすの麹漬け2種
作ってお持ち帰りレッスンを行います。
半永久的に使えるぬか床の作り方、お教えします^ ^
こちらの記事もおすすめ
-
野菜マニアック話
七草粥を食べると「邪気払い」になる理由【レシピあり】
今日は人日の節句。刻んだ七草をお粥に入れ、 寒中、芽を伸ばす植物を体に取り込むことで邪気を払い、万病を防ぐ占いとして食べたと言われています。 おせち料理で疲れた胃をいたわり、野菜不足を補うためという効果の方が知られている […]
-
野菜マニアック話
「炊き込みご飯」に芯が残るのはなぜ?失敗しないコツ3つ
米の収穫が各地で始まり、炊き込みご飯が食べたくなる時期ですね。 当料理教室の秋のレッスンでも必ず「炊き込みご飯」をお教えします。 炊き込みご飯は新米で作るものではなく、1年前に収穫した古米で作るのがおすすめです。 秋 […]
-
野菜マニアック話
豆と野菜のWパワー!エダマメを食べると元気になれる秘密!
別名「夏豆」とも呼ばれるいままさに旬の枝豆。 日本各地、あらゆるところで育てられていますが、 実はここ大阪は八尾市の名産品!!!! 5月末〜8月末までの、たった3ヶ月しか食べることができません。 まさに、大阪の宝!!!! […]